第38回 世界の帆船模型展 4/7

 
 番号    船 名  製作者  番号    船 名  製作者
No.32   ヴィクトリー 栗田治 三郎 No.37   オランダの砲艦 猪股 敏昭
No.33   ベローナ 古川 真一 No.38   カティ・サーク 岡崎 潔
No.34   サン・ファン 春田 一茂 No.39   カティ・サーク 藤原 義孝
No.35   高田丸 金森 弘一 No.42   蒼龍 竹本 喜道
No.36   ビーグル 西谷 眞宏 No.43   ベレム 間宮 靖宏

  No.32  ヴィクトリー (VICTORY) 

 

    製作者:栗田 治三郎    船 籍:イギリス    建 年:1765年    縮 尺:1/96

    キット:自 作

 

 1805年10月スペインのトラファルガー沖の海戦で、英仏が制海権をめぐり争い、ネルソン提督率いる英国艦隊が大勝利を収め、ナポレオンの英国本土進攻を阻止した第一級戦列艦です。船体がほぼ出来たのは約30年前、まず保存の問題による破損個所の修復に当時の材料、技法など記憶を呼び戻すのに苦労しました。 

 加齢による視力の低下はパーツの製作にもどかしさを感じますが、完成時のイメージを浮かべ奮闘しました。船体は経年変化で色あせ、華麗さは微塵もありませんが、それがかえって歴史的な重みの表現になるとも思い、塗装はそのままにしました。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.33  ベローナ (BELLONA) 

 

    製作者:古川 真一    船 籍:イギリス    建 造:1760年    縮 尺:1/96

    キット:自 作

 

 製作を開始して2年が経ちました。前回はOrlopデッキまででしたが、今回は、Gunデッキを貼って、ヘッド、スターンギャラリーのベース部、舵部までができました。Gunデッキは、中央部と端部の材料を変え(大砲があるところは、硬いオーク)、ポンプ部、水兵の食卓などを少し再現しようと思って全面を貼りました。 

 ここにきて1/96の縮尺のため、部品が小さく、細かい作業になってどう作ろうかと悩んでいます。Orlopデッキ下も、火薬室、ポンプ室、隔壁、下士官室が外から見えるように肋材は間引いています。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.34  サン・ファン (SAN JUAN) 

 

    製作者:春田 一茂    船 籍:スペイン    建 造:1824年    縮 尺:1/70

    キット:オックレ

 

 19世紀初頭、独立戦争後も残ったアンティル諸島の植民地との貿易路を再開すべく最初の航海をしたのが本船である。当時本国には小型沿岸貿易船しか残っておらず、同船は乗員わずか7-8人で合衆国の私掠船が多いこの危険な海域を航行しこれを成し遂げる。その勇敢さから"エル・グロリオソ"(栄えある船)と敬意をもって呼称された。 

 船型はカラベル船の系譜に属する。塗装と艤装はネット上の古い絵葉書等を参考にした。ファルーチョ船は20世紀に入っても長くスペイン沿岸地方の物流を担ったようである。小銃砲を装備し沿岸警備船としても活躍したようだ。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.35   高 田 丸 

 

    製作者:金森 弘一    船 籍:日 本    建 造:1859年    縮 尺:1/100

    キット:自 作

 『「西国の諸大名は500石積み以上の軍船を建造してはならない」と徳川家康が慶長14年(1609)禁令を出した。やがてこれが民間の商船にも及び、政治上の強烈な抑圧のもとで江戸期の船舶は奇形に発達した。技術を退行させる政治に対しそれを穏やかに受け入れつつ、古い型の和船を精一杯に成熟させたのがこの後期大和型であり、その努力と知恵は驚嘆すべきものがある』と司馬遼太郎の著作にあった。 

 19世紀前半150トン積み弁財船に船頭以下12~3人が乗り組んで、優れた上手回しの操船技術で西宮から江戸まで平均速度6.6ノットという記録もある。私としては初めて作る和船独特の単純化された深みのある技に浸りながらさわやかな気分であった。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.36  ビーグル (BEAGLE) 

 

    製作者:西谷 眞宏    船 籍:イギリス    建 造:1820年    縮 尺:1/72

    キット:自 作 

 

 第2次探検航海(1831~1836年)時の改造型で、ミズン・マストが追加されてバーク・リグとなった。また、乾舷を高くして凌波性を改善したものとみられる。操舵も船内に変更されて荒天時の保安に配慮している。1/72に縮尺変更に各部位に間違いがないか確認しながら、製作も遅々として進まない。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.37  オランダの砲艦

       (CANNONIERA OLANDESE) 

 

    製作者:猪俣 敏昭    船 籍:オランダ    建 造:19世紀    縮 尺:1/43

    キット:マンチュア 

 

 ベルギー独立戦争に参加したオランダの砲艦。長期警戒任務に就いているとの想定で全体を仕上げました。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.38  カティ・サーク (CUTTY SARK) 

 

    製作者:岡崎 潔    船 籍:イギリス    建 造:1869年    縮 尺:1/80

    キット:ウッディジョー

 

 入会後3回目の出展です。将来はフレームモデルの作成を目標としています。そのため先ずは船体とリギングの技術を習得し経験を積むのにカティ・サークは過去多くの先輩の皆さんが作成していること、帆数も多く、リギング、銅板貼りも可能な船体なので設定しました。今回は初めての試みとして銅板を貼ることとしました。貼り方は講習会あるいは資料で色々ありましたが、先輩の家に行き実物を見せて頂き、ステンドグラス作成用の接着剤付きの銅帯板を使用して貼りました。 

 次回はコンフェデラシー1/64を作成予定しています。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.39  カティ・サーク (CUTTY SARK) 

 

    製作者:藤原 義孝    船 籍:イギリス    建 造:1869年    縮 尺:1/100

    キット:ウッディジョー

 

 帆船時代の最後を飾った快速帆船として活躍したティークリッパーです。中国からイギリスまで一番茶をいかに速く届けるかを競いました。しかしながら、その建造時期はスエズ運河の完成直後でした。

 この時期に台頭してきた蒸気船の運河を利用した中国茶航路も開通して大幅に輸送期間が短縮されたため、ティークリッパーは急速に衰退していき、1895年の航海を最後に短い現役の幕を閉じました。 

 現在は、現存する唯一のティークリッパーとしてイギリスのグリニッジに保存展示されています。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.42   蒼 龍 

 

    作 者:竹本 喜道    船 籍:日 本    建 造:1872年    縮 尺:1/50

    キット:自 作

 

 蒼龍は明治天皇御召艦として、幕府から接収したばかりの横須賀造船所で明治2年に起工され、明治5年に竣工した。蒼龍は内海用お召艦として東京湾内で運用されたが、時には相模湾に出て江の島まで巡航した。兵器装備の無い豪華ヨットの如くであったが海軍が運用したので軍艦扱いとなった。 

 建造予算書、建造仕様書、エンジン仕様書などの文書資料は残っているが、設計図面資料は残存しない。船廠史の挿絵に残るイラストを参考にして創作復元した。御召艦の風格を出そうと腐心したが如何なものか。無断で天皇旗を掲げたがその筋からお叱りを受けるかもしれない。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。


  No.43  ベレム (BELEM) 

 

    製作者:間宮 靖宏    船 籍:フランス    建 造:1896年    縮 尺:1/75

    キット:Soclaine

 

 ベレムは1896年にフランス・ナントで建造されたフランスで最後の3本マストバーク帆船です。西インド諸島から物資を運ぶ帆船として大活躍しました。1914年以降、幾人かのオーナーに売却された後、ベレムは1979年に母国のナントに戻り完全に修理・復元されました。 

 現在は、地中海やブルターニュ半島で練習帆船として活躍しております。

 

画像をクリックすると拡大表示されます。拡大画面で画面右上の▶をクリックするとスライドショーがご覧になれます。