フレーム組立

 

○ キールを固定

船の骨格作り、部品を揃え船の組立最初の工程です。とりあえず船体の基準になるキールを位置を整え作業船台に固定します。


○ フレーム組立

キールにフレームを差し込みます。溝の幅が狭いときは鑢で削って調整します。溝が広すぎてがたがたになったときは薄い板を貼り付け、スムーズに差し込みが出来たら上出来です。フレームの差し込みが終わったらサポーターの板を差し込みフレームを固定します。うまくキールとフレームが収まり、接着剤をつけなくても整った形で自由度を失うことが確認できたら、これらを全て一旦ばらし、あらためて溝の部分に木工ボンドを付けて接着します。接着剤が乾いて完全に固定したら船首から船尾までカーブに沿うようフレームの切断面を木片にサンドペーパーを貼り付けた自家製研磨板で削っていきます。サンドペーパーは作業の効率を上げるため#100の荒い物を使いました。どうせ外板を貼るのですからそんなに滑面にする必要はありません。


○ ウェール

外板貼りの位置基準になるウェールを先にフレームに貼り付けます。朴材を電動丸鋸で切り出し、船体長さに相当する長さに途中を接着します。

ウェールを貼る位置は図面から寸法を決め、トースカンでフレームにけがいていきます。

ウェール材を曲げるのは電熱鏝を使いましたが、バウの付近はカーブが強く厚い板ではうまく沿わないので板をウェール材厚さの1/4くらいにして4枚をラミネート、この技法でカーブがうまく船体に馴染んだのです。

外板を貼っていく

 


○ 外板貼り

外板貼りについてはいろんな参考書がありますが、過去に横浜帆船模型同好会の研究会で詳しく述べた資料があります。今回はこれを大いに参考にしました。

模型の場合キットでは2重貼りと1重貼りがありますが、いずれにしても本物の船の外板貼りとは大きく違います。

ウェールも本物の船では船の強度を維持する大事な構造物ですが、模型の場合は外板を貼った上に体裁として貼り付けたものもあり本物の構造を無視したものもありますが模型の性質上とやかく云うのは野暮と出来上がり姿を重点にしたものもあります。

今回は船体の外側を塗装する事にしたのであまり深く考える必要もなかったけど、一応スチーラーも(船の特殊な板の接ぎ方法)入れ自己満足しています。

板は朴を使いましたが、これを船体カーブにあわせるのは専用の板曲げ電熱鏝を使用しました。

板の厚さは3mmもあり、キットの1mm厚に比べると、豪快な板貼りになります。

製 材
製 材
板押さえ
板押さえ
船底板貼り
船底板貼り
板カット
板カット
船底板貼り
船底板貼り
船首板貼り
船首板貼り
板仕上げ
板仕上げ
船底板貼り拡大
船底板貼り拡大
ブルワーク
ブルワーク
板貼り
板貼り
船底板貼り
船底板貼り
内面
内面

○ 接着剤

外板をフレームに接着するのは主に木工用ボンド(水性)を使用しましたが、板の端部はピン押し代わりに瞬間接着剤を付け指で押して早めに固定しました。板の中間は押しピンで固定しました。

 

○ 製 材

外板は大量に必要なので、効率の高い作業をしないと途中で嫌になってしまいます。丸鋸板で製材したが表面は後で何れ平面的に削るので、あまり精度を気にせずせっせと大量生産しました。

 

○ 研 磨

外板貼りが終わると表面を滑面にするために磨きます。最初PROXXONのサンダーを使用しましたが振動が激しく、思ったほど削れないだけでなく、その振動で指先がしびれた感じがするので、板きれにサンドペーパー(#100)を両面テープで貼り付けたヤスリで根気よく磨きました。

色んなカーブの板にサンドペーパーを貼り付けた手作り研磨板
色んなカーブの板にサンドペーパーを貼り付けた手作り研磨板
左側が研磨済み、右側は未研磨
左側が研磨済み、右側は未研磨
電動振動式のサンダー、振動が強すぎて作業途中で使用中止
電動振動式のサンダー、振動が強すぎて作業途中で使用中止
スターンのコーナーもこのようにすべすべ
スターンのコーナーもこのようにすべすべ
結局研磨板でごしごし、時間はかるが綺麗な面を見ると仕事も捗る
結局研磨板でごしごし、時間はかるが綺麗な面を見ると仕事も捗る

キールを貼る

 

○ キールの重ね

本物の船もキット模型のように1枚板ではありません。色んな部材を重ね構成しています。このキャロラインでもいずれ表面は塗装するのでどう作っても分からなくなってしまうのですが丁寧に本物同様板を重ねました。

キールゲージ
キールゲージ
キール接着
キール接着
キール研磨
キール研磨